MENU
「もしも」に備えよう!菊陽町防災士連絡協議会
菊陽町防災士連絡協議会[入会案内] お問い合わせ
菊陽町防災士連絡協議会のご案内 防災士とは? イベント案内 防災士養成講座 組織図 協議会トップページ
菊陽町防災士連絡協議会
菊陽町防災士連絡協議会の紹介
菊陽町防災士連絡協議会会長北山正樹
菊陽町防災士連絡協議会 会長 北山正樹

動く防災士を目指して、自己研鑽になるように努めています。地域活動も、防災対策につながります。
各地区をまわり、地域防災計画の作成や、マイタイムラインの作成の支援を通じ、地域の防災力の向上にも努めています。

発足
平成28年熊本地震を契機に菊陽町が防災士の養成を開始し、防災士側から連絡協議会の設立を町に提案をし、「菊陽町防災士連絡協議会」が平成29年12月に15名で発足しました。
使命と役割
町民の安全に貢献する事を使命ととして当会に所属する防災士は、自ら研鑽を積み、地域の防災リーダーとして 働くことを目指します。
防災活動
防災(=災いを防ぐ、減らす)については現場から学ぶ必要があり、防災という概念はわかるが、その実態は多岐にわたり奥が深いのが実情です。 同じ被災地であっても実情は様々で、被災者に寄り添う必要もあり、会員は弛まぬ研鑽が必要です。
災害が発生すれば、どこでも、だれでも突然「非日常」の非常事態に追い込まれ、防災対策は、考え得る最悪の事態を想定する事が必要で、過去の事例に学び備えることが大切です。
今後の予定と参加のお願い
  • 心肺蘇生法はもとより、一般的な傷の手当てや、より広範で幅広い対応を可能とする赤十字救急法救急講習を受講します。
  • 大規模災害の現場から防災活動に活かせる手法を学ぶための現地研修を予定しています。
  • 自然災害は「いつ どこに どの程度」の差はあれ、必ず起こります。地球温暖化による異常気象は地球全土で発生しており、その過酷さは増すばかりです。災害に備えて、町に暮らすすべての人々に、安全と安心を守る尊い意志を持つ人の参加を待っています。
  • 菊陽町では「防災士養成講座」に助成を行っています。興味のある方は是非受講して防災士になり、防災士連絡協議会に加入して下さい。
事務局
住所 〒869-1192
熊本県菊池郡菊陽町久保田2800番地
菊陽町役場 危機管理防災課
電話 096-232-2110
カテゴリー
菊陽町防災士連絡協議会の紹介
防災士とは?
活動報告(Facebook)
イベント案内
養成講座
組織図
トップページ
活動事例
個人活動
団体活動
自治会
講師派遣
ページトップへ